結婚式ではスタッフに協力してもらう役割というものがあります。
式場のスタッフ、友人や知人、上司、プロというように依頼先は違いますが、それぞれ当日はポチ袋に入れて渡すことが必要となってきます。
当日も持ち物も多く忘れがちではありますが、恥をかかないようにしっかりと事前に整理して会場に持っていけるようにしておきましょう。
心づけを渡すスタッフと金額の目安
プロ | 知人 | 渡すタイミング | |
会場責任者 | 御祝儀5000~1万円 | 当日の控え室の挨拶時に | |
介添役、ヘアメイク、着付け係 | 御祝儀3000~5000円 | 挨拶前 | |
主賓 | 御車代1~2万円程度 | 披露宴前に | |
タクシー運転手 | 御祝儀3000円程度媒酌人や主賓の運転手には1000円程度 | 降車時に | |
司会 | 御祝儀報酬+3000円程度 | 御礼2~3万円程度 | 披露宴後 |
媒酌人 | 御礼頂いたご祝儀の2倍程度 | 披露宴後 | |
受付、会計、配車、案内係 | 御礼3000~5000円程度 | 御礼3000~5000円程度 | 披露宴後 |
カメラマン | 御祝儀報酬+3000円程度 | 御礼1万円+実費 | 披露宴後 |
ピアノ演奏者 | 御祝儀報酬+3000~5000円程度 | 御礼1万円程度 | 披露宴後 |
上記の表の御祝儀、御礼、御車代などは封筒に表に表記する名目です。
心づけの封筒の作り方
封筒には一応しきたりのようなものがあります。
- お金は新札を使用すること
- 封筒は金銀や赤白の結びの御祝儀封筒を使う
- 友人や式場スタッフにはポチ袋でも問題ない
- 表書の上半分には御祝儀、御礼、御車代などと記載し、下半分には差出人の名前を記載
- 差出人は両家でお世話になった場合には両家の姓を、新婦のみの場合には新婦の旧姓
封筒を市販で購入した場合、すでに御祝儀などと印刷されているものでも構いません。
この場合には下に姓を記載するのみで完成となります。
心づけの渡すタイミング
上記を見ればわかりますが、披露宴後に渡す心づけが非常に多いです。
プロと契約をした場合には披露宴後すぐに渡すということが原則ですが、友人や知人に依頼をしたという場合には最悪その後日会ったときすぐに渡すということでも非常識ではありません。
ただ後日といっても新婚旅行後など間隔が空きますので、いやらしいと感じてしまいます。
そのため個人的には披露宴後すぐに知人や友人であっても渡すほうがお互いにすっきりとして良いのではないかと思います。
実際に心づけを渡すのは誰か?
結婚式当日、新郎新婦はかなり忙しいです。
上記の表にように心づけを渡すタイミングは挙式前から披露宴後まで点在していますが、実際には新郎新婦にはそこまでの余裕はありません。
そのため新郎(新婦よりも比較的時間があるので)か両家の親かが手わけして漏れないように渡すようにしていきましょう。
また式場スタッフへの心づけは受取を拒否されることもあります。
これは式場の方針もあるのでそれ以上は渡すことはしないようにしましょう。
もともと結婚式の費用には心づけを含めて請求をしているところもあるようで、そのために当日は受け取らないというようになっているところもあるようです。
あとよくあることとして、渡す封筒を間違えるということもよくあります。
中には金額も入っているのでいやらしいので、リストを用意しておいて間違えないようにしましょう。
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。

一気に多くの指輪ブランドを見ることができます。
来店予約してから訪問するので、混雑とは無縁に指輪を見ることができます。
⇒ ゼクシィ(ブライダルリング)の評価はこちらから
スポンサード リンク
結婚式って高いとあきらめていませんか?
