結婚式の平均費用はおおよそ400万円といわれています。
この費用には
- 結納
- 二次会
- 新居への引越し
- ハネムーン
も含まれていて、それでも挙式や披露宴には平均すれば250万から300万円程度かかっているといわれています。
正直いって高いと思わざるを得ませんが、これにはある理由があるといって良いと思います。
結婚式では一生に一度という考えに支配されやすい
まずいえるのは結婚式のグレードです。
おそらく最初からこのような費用を予算として見ているカップルは少ないと思います。
しかし結果としてこの予算を超えてしまうということですが、この理由として
「結婚式特有の金銭感覚の麻痺」
があるといって良いと思います。
ブライダルフェアでは大勢のカップルも他にいますし、式場の雰囲気にも流されることは多いです。
そして二度とない結婚なのでという考えで次第に予算を超えるような結婚式のプログラムなどを決めてしまいます。
1グレード上げれば結婚式ではすぐに5万、10万と高くなっていきますが、金銭感覚が麻痺してくれば高いとも思えなくなっていきます。
これが怖いところだと思います。
参照
結婚式の単価の高さ
葬儀にもいえることですが、冠婚葬祭では各サービスの単価は高めだといえます。
たとえば花にしても通常の花よりも単価は高いです。
日本ではお祝いごと、またお悔やみごとでは単価が高いということはいって良いと思います。
ブライダル業界では横並びで価格が決まっていて、またライバルも同額程度なので値下げしなくても集客には関係しないというところもあって単価が全体的に高めというところはあるといえるでしょう。
しかし最近では価格破壊といっても良いような格安結婚式をするところも出てきています。
まだまだクオリティー的には低いかもしれませんが、今後の展開に期待したいところです。
参照
結婚式場のマージンの上乗せ
もちろんこのようなカップルサイドの問題もありますが、それとともに式場側の要因もあります。
最大の理由としては式場のマージンではないかと思います。
たとえば装花を式場で手配するとしますと、式場は提携している花屋さんに発注をかけます。
花屋さんから式場に花が届く時点ではまだ高いとはいえません。
しかしその花をカップルに請求するときには花代が倍になっているといったこともあります。
つまり装花費用と同額かそれに近いような式場のマージンが上乗せされているということで、これが結婚式が高いといわれる理由の大きなものだということです。
もちろんこの式場のマージンは装花に限らず、式場手配のあらゆるものにかかっているといって良いのです。
つまり式場手配ではなく、自分たちで外注をして持ち込みできればすぐに価格は半額とは言わないまでもそれに近い価格まで安くできるということになります。
あとは式場が持ち込みを許可するところか、またその持ち込み費用が安いかどうかがポイントとなってくるということです。
参照
式場との交渉をしていない
挙式費用本体も交渉方法やタイミングによっては安くしてもらえるように交渉することが可能です。
しかし多くのカップルは
- 交渉の方法
- 交渉のタイミング
を誤るために式場に交渉を拒否されています。
この交渉でも式場によっては10~15万程度値引きとなることもあります。
詳しくは以下のページに紹介していますが、式場と交渉するにはタイミングとどこを安くしてもらうのかをしっかりと押さえていないといけません。
一番失敗しやすいのが内金を支払った後の交渉、何でも良いので安くして欲しいという交渉の方法です。
参照
余分なサービスを利用しすぎる
結婚式ではお祝いですからいろいろなしきたりや儀式があります。
しかしよく見れば省略できるところはたくさんある無駄が多い儀式といっても良いのです。
- 結納
- ウェルカムドリンク
- 余分な席の装飾
- 余興
- お色直し
- 二次会
- ハネムーン
この他にもありますが、自分たちの結婚式のコンセプトをしっかりと決めてそこからぶれないということも非常に重要です。
個人的には上記のものをばっさりとすべて省略しても良いと思っています。
これだけで150万円ほど安くなってもおかしくはありません。
参照
結婚式が高いというのはたしかにありますが、これは式場側の理由と、勉強せずに式場側に言われるまま契約をしてしまう新郎新婦にも原因があるといって良いです。
世間がどうとかは関係なく、自分たちの予算の範囲内で必要とするものだけ契約するということであれば平均の半額にはすぐにできるといって良いでしょう。
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。
100万で行う結婚式の方法
式場探しから指輪の選び方、二次会会場の選び方など損なくする方法を紹介しています。