結婚通知状を送るのは
- 挙式や披露宴に来てくれた人
- 招待できなかった人
とに送るようになっています。
結婚式に来てくれた人や招待できなかった人には結婚通知状を、招待できずにお祝いをいただいた方には内祝いを贈るということになります。
結婚通知状のポイント
結婚式のあと1ヶ月以内に送ることが常識的といわれています。
記載するべき内容としては以下の項目を伝えていきます。
- 結婚をしたことの報告
- 結婚の日時
- ふたりの氏名と旧姓
- 新居の住所や電話番号やメールアドレス
一応の基本はあるとしてもアレンジしても常識の範囲内であればまったく問題ありません。
自分たちの個性を文面に出していっても良いでしょう。
拝啓 ○○の候 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます このたび○○年○月○日 私たちは○○にて結婚式を挙げ 新たに結婚生活をスタートさせることができました まだまだ未熟な私たちではありますがふたりで助け合い明るく暖かい家庭を築いていきたいと思います 今後ともご教示、ご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
敬具 新郎新婦の氏名(新婦は旧姓も入れる) 平成○○年○月○日 新居の住所、電話番号、メールアドレスなど
|
内祝いのポイント
結婚式に招待できなかった方から結婚祝いをいただいた場合には内祝いを贈ることが一般的とされています。
贈り物の目安はいただいた金額の半額程度とされ、贈り物に以下のような文面もつけることがマナーです。
送るタイミングとしてはやはり結婚式の後1ヶ月以内とされます。
お祝いについてはかなり早い時期にいただくこともありますが、やはり結婚式後に送ることが多いようです。
贈り方としては「寿」などと記載したのしをつけて贈ることが良いでしょう。
百貨店などで贈り物を購入することが多いと思いますが、店員にのしについて結婚式の内祝い伝えてその指示に従って贈ります。
拝啓 ○○の候 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます このたび○○年○月○日 先日は素敵なお祝いの品をいただき、まことにありがとうございました まだまだ未熟な私たちではありますがふたりで助け合い明るく暖かい家庭を築いていきたいと思います 今後ともご教示、ご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます ささやかですがお礼の品を送らせていただきます ご笑納いただければ幸いでございます
敬具 新郎新婦の氏名(新婦は旧姓も入れる) 平成○○年○月○日 新居の住所、電話番号、メールアドレスなど
|
結婚通知状は式場で手配しなくても良い
多くの式場では結婚式の前の段階でこの結婚通知状の手配について聞かれると思います。
多くのカップルはここでそのまま手配となりますが、焦る必要はありません。
上記のように結婚式が終わって1ヶ月以内に送れば良いわけで、何も忙しい結婚式前に準備する必要もないと思います。
結婚式やハネムーンなどが終わって落ち着いてからゆっくりと準備しても間に合うので自分たちでパソコンなどを使って自作しても良いでしょう。
また自作に自信がないという場合にはネット上でも外注ができる業者がたくさんあります。
それでも式場で手配するよりも安いといえますので、時間をかけてゆっくりと検討しても問題ありません。
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。

一気に多くの指輪ブランドを見ることができます。
来店予約してから訪問するので、混雑とは無縁に指輪を見ることができます。
⇒ ゼクシィ(ブライダルリング)の評価はこちらから
スポンサード リンク
結婚式って高いとあきらめていませんか?
