婚約から結婚そして新居引越しととにかくお金がかかりやすいのが大きな特徴といえます。
このときに費用としては
- 新郎新婦の貯金や収入
- 両家の親の資産
はかなり大きく影響してくることです。
親としては子供の結婚費用にいくらかでも援助したいというような気持ちは働くものですが、場合によっては大部分を自分たちで負担しなければいけないことも多いです。
このような場合にはやはり婚約した自分たちの生活改善をして結婚にまつわる費用を出せるようにするということは重要なことだと思います。
結婚でかかる費用
日本人の平均的な費用としては
「約400万円」
といわれています。
参照
およそ日本人の平均年収くらいの金額といえますが、貯金がない場合にはやはり生活改善をしてというカップルが多いようです。
また
- 婚約指輪
- 結納
- 二次会
- 新婚旅行
など絶対ではないしきたりは省略することも考えていきます。
これらをすべて省略すれば200万円程度で結婚ができることになります。
さらに結婚式も式場選択の工夫、自作、外注を行っていけばさらに費用を下げることができます。
参照
生活改善をして経費を減らす
およそ婚約から結婚までは1年弱の期間がありますが、この期間でも工夫できることはあります。
- 車の売却
- お互いの住居を1つにまとめて家賃の省略をする
などです。
参照
これでもすぐに何十万かは1年で貯金することができるはずです。
あとは貯金をお互いでしていき、1年後の結婚に備えるということも行っていきます。
彼と貯金の約束をしよう
上記の方法でもかなり結婚に向けて希望が見えてくるはずです。
あとはお互いで結婚するまでに貯金する目標金額について約束するのも良いのではないかと思います。
結婚という目標があるので生活も切り詰めて行えるものですし、それくらいのハードルがあったほうがお互い燃えるはずです。
このような計画を立ててお互いの親に話をしても良いでしょう。
非常に計画的とわかれば今まで援助はできないということであっても援助しても良いに意見が変わるかもしれません。
もし彼が貯金目標を達成できなかったら
しかしこのような状況になっても目標の貯金額に彼は達しないということはあるかもしれません。
この場合、
- 親に無理をいって資金を出してもらう
- 結婚式はしないで結婚をする
- 彼との結婚を白紙に戻す
というような選択肢があります。
男性としてあまりお金についてだらしないということであれば結婚をしてもうまく行かないということも多いです。
どうしても好きという場合には他の選択肢で結婚をするということも良いのですが、そうではない場合にはスタート地点に戻って考え直すということも必要かもしれません。
お金の問題が起これば相手の親とのトラブルやいざこざも予想されますし、あまり幸福になれないというような暗い考えも出てきます。
個人的には彼と
- 結婚について本当に真剣に気持ちがあるのか?
- お金が足りないのにどうして結婚をしていくのか?
- 結婚後に必要となってくるお金を稼いでいけるのか?
といったことを彼と真剣に話し合いをするべきではないかと思います。
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。

一気に多くの指輪ブランドを見ることができます。
来店予約してから訪問するので、混雑とは無縁に指輪を見ることができます。
⇒ ゼクシィ(ブライダルリング)の評価はこちらから
スポンサード リンク
結婚式って高いとあきらめていませんか?
