仏前式での結婚式の流れ

 

仏教によって行われるのがこの仏前式です。

挙式スタイルとしては

 

  • キリスト教式
  • 人前式
  • 神前式

 

と合計して主に4つありますが、この仏前式が一番行なわれていないといって良いと思います。

 

仏前式での結婚式の流れ

 

  • 入場      先に親や親族が入場し、媒酌人にともなわれ新郎新婦が入場
  • 敬白文朗読   仏と先祖に新郎新婦の結婚の報告をする
  • 数珠の授与   僧侶によって新郎新婦に数珠が渡されるのでそれをつけて合掌
  • 指輪交換
  • 婚姻届へのサイン
  • 司婚の儀    僧侶によって夫婦の誓いを問い、それについて新郎新婦が答える
  • 新郎新婦の焼香
  • 誓杯      新婦、新郎、新婦の順に三口で飲み干す
  • 親族固めの祝杯 出席者全員で起立して飲み干す
  • 法話      お祝い、また結婚の意味についての法話がいただけます
  • 退出      僧侶、新郎新婦、媒酌人、親、親族の順に退出します

 

宗派やお寺によって多少異なることがありますが、大きくいえばこのような流れとなります。

指輪交換、婚姻届へのサインは宗派やお寺によっては行われないこともあります。

数珠が必須となっていて、出席者も忘れないように当日は数珠を携帯しなければいけません。

 

仏前式での結婚式の意味

 

上記のように

 

  • 先祖

 

に向かって結婚を誓うということが趣旨となっています。

キリスト教式、神前式では神に向かって誓うということで、仏か神かが大きな違いといって良いでしょう。

 

参照

キリスト教式の結婚式の流れと人気の理由

神前式の結婚式の流れと内容を徹底解説

 

宗教に特段の関心がなければどちらでも良いようにも思いますが、日本古来のという意味では神前式、インド伝来のという意味で外来の宗教といえば一応仏前式といえるでしょう。

キリスト教式はもちろん外来で日本に一番入ってきたのが遅い宗教といえます。

ただしドレスやロマンチックな印象が強いようで、最近の結婚式ではほとんどがキリスト教式で行われています。

 

挙式の会場はどこになるのか?

 

  • 菩提寺
  • 自宅

 

で挙式を行うことが多いです。

披露宴会場で選ばれることが多いホテルや専門式場などでは仏前式で必要となる設備がないのでできないことが多いです。

ですので挙式は菩提寺や自宅で行い、披露宴は別会場に移動して行うということが多いといえます。

まれにホテルでは仏前式での設備を整えているところもあって、その場合には挙式と披露宴とを合わせてそこで行うこともできます。

 

参照

披露宴会場は7つのパターンから選べる

 

新郎新婦の宗派が違う場合

 

一般的には新郎の実家の宗派で結婚式を行うことが多いといえます。

ただし新婦の実家の宗派で行っても非常識とまではいえず、このあたりは新郎新婦とその両家の親との話し合いで決まることになります。

地方によっては宗派がかなり神経質になることもあって、両家の意見がなかなか統一できないこともあるので、よく相談をしてトラブルのないように決めるべきといえるでしょう。

結婚式の準備で役に立つサイト

ゼクシィ広告


ブライダル業界では大手であるゼクシィが運営しているサイトです。
全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。
⇒ ゼクシィはこちらから


100万で行う結婚式の方法

式場探しから指輪の選び方、二次会会場の選び方など損なくする方法を紹介しています。
結婚式って高いとあきらめていませんか?


スポンサード リンク