新郎新婦にとっては結婚式の招待客のリストアップというのは非常に難しいと思います。
広すぎても本当は参加したくない人もいますし、狭いと寂しい結婚式となってしまいます。
大きく分ければ
- 友人や知人
- 同級生
- 恩師
- 仕事関係
- 家族
- 親族
- 近所の人
というように招待客はカテゴリー分けをすることができます。
家族や友人は招待することが多いのですが、一番迷うのはその他の微妙な関係性の人たちだと思います。
職場の人間を招待しない
昔は会社といえば家族経営のようなところも多く、私生活でも付き合いのあるところもあったといえます。
しかし最近はより雇用契約ということが前面に出てきていて、そこまで深い付き合いをしないという職場も多いのではないでしょうか?
- 職場の外で一度も会ったことはない
- 休日や時間外も特に同僚などと遊ぶこともない
- プライベートでは職場の人間と特に会おうという気持ちもない
というような付き合いの場合、結婚式に招待するかは非常に微妙といえます。
逆に招待をすればご祝儀や休日がつぶれるということで本心は迷惑に感じる人もいるかもしれません。
終身雇用というような時代では職場でもあり、ある種どこか家族というようなところもありました。
しかし雇用契約が前面にある会社で、10年後在籍しているかわからない、また特にプライベートでは職場の人間と付き合いもないという場合には招待をしないほうが良いと思います。
招待し、実際に参加してもらえばかえって気を遣って結婚式に集中できないこともあるからです。
職場の人間の結婚式への正体は実は迷惑?
付き合いで職場の人を10人超も結婚式に招待する人もいますが、さすがにご祝儀も支払って時間も使って祝いたいという気持ちの人が10人もいないかもしれません。
本人たちは一生に一度の結婚式ですが、職場の人にとってはそのような感情は一切ないと考えても良いと思います。
- ご祝儀 3万円
- 結婚式に参加する時間
とを考えればかなりの負担感はあります。
昔の好景気の時代にはご祝儀はそこまでの負担感はないのですが、毎年平均年収が下がっているような時代ですので本音は参加したくないというように考える人が大半と考えておいても良いでしょう。
主賓として上司を呼ぶのも常識ではありましたが、最近では上司でもそこまで参加してくれないということもあるようです。
参照
上司といえば昔は人生の師というようなニュアンスもあったかもしれませんが、今はただ仕事上のみの関係しかないということも多いかもしれません。
招待を断られて嫌な気分になることもある
当然にように職場の人間をたくさん招待する人も多いのですが、かなりの確率で欠席を申し出られることもあります。
たとえば10人を招待して1人しか参加してくれないということもありますが、このようになればかなり感情としては寂しい気持ちになります。
ケースによってはその後の勤務にも影響することもあります。
よほど参加してくれることに自信があれば良いのですが、微妙かもしれないという場合には個人的には友人や家族などごく近い招待客に絞って最初から結婚式を考えるというのも良いと思います。
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。

一気に多くの指輪ブランドを見ることができます。
来店予約してから訪問するので、混雑とは無縁に指輪を見ることができます。
⇒ ゼクシィ(ブライダルリング)の評価はこちらから
スポンサード リンク
結婚式って高いとあきらめていませんか?
