最近では結納を略式で行ったり、まったく行わないというカップルも多いです。
結納という形式ばった形ではなく、両家の親を招待して食事会ということで結納に替えるというカップルも多いのですが、
- 費用
- 労力
を考えれば結納を略式で行うということも無理もないといえます。
ただし結婚ということで親への挨拶などは必要なことですので、結納を行うかどうかは別にして食事会といった形式的ではない顔合わせや紹介の機会は設定するほうが良いと思います。
結納の意味と風習
もともと結婚というのは当人同士の結婚ということともに、家同士の結びつきという意味もありました。
この結納を行うことで、以後は両家が親戚となるという意味があったとされています。
現在では、結婚はより当人同士の関係が重要となり、家同士が親戚という意味合いも薄くなりつつあるといえます。
しかし地方によってはまだ厳然と結納の風習が残っているところもあって、相手の親が結納についてどう考えるのかはよく事前にチェックをしておきましょう。
結納で贈るべきものとは?
結納では新郎宅から新婦宅に贈り物(以下後述)をします。
そのお返しとして結納返しを新婦が行います。
基本的にはすべて縁起物です。
末永く幸せになれるようにと贈り物をするわけですが、地方によって若干の違いがあります。
品数としては奇数の9、7、5、3という数で贈るのが決まりです。
偶数の場合には2で割れてしまうので縁起が良くないということで奇数の品数を採用します。
一応正式には以下のようなものを贈るわけですが、事前に両家で話し合いをして贈り物を決めていくことが重要です。
- 長熨斗(ながのし) あわびを薄くのばしたもの
- 目録 結納品の内容を明細化したもの
- 金包(きんぽう) 結納金を包んだもの
- 勝男節(かつおぶし) かつお節のことを指します
- 寿留米(するめ) これも文字通りにスルメいかのことです
- 子生婦(こんぶ) 昆布のことですが、子宝に恵まれるようにと結納品に
- 友志良賀(ともしらが) 麻を編んだもので白髪になるまで夫婦でという意味
- 寿恵広(すえひろ) 扇子のことで一家繁栄の意味
- 家内喜多留(やなぎだる) 酒樽のことですが、現代ではお金で代用することがほとんど
結納品を省略する場合の贈り物
冒頭にも記載しましたが奇数で贈り物をするのが結納です。
しかし7、5、3などと省略することも多いです。
ではこのように省略する場合にはどの結納品に絞るべきかということですが、一般的には
- 7品の場合 勝男節と家内喜多留を省略することが多い
- 5品の場合 7品の場合から寿留米と子生婦とを省略することが多い
- 3品の場合 目録と金包と寿恵広のみを贈ることが多い
というようになっています。
関東と関西での結納品の違い
上記の結納品は関東式といわれています。
関東では上記の9品を白木台にのせます。
一方で関西では
- 目録の代わりに婚約指輪
- 友志良賀ではなく高砂人形
というような9品となります。
結納でかかる費用
上記のような結納品は約20万程度かかります。
新郎が約20万で贈り物をし、新婦もその同額程度です(ただし関西では新婦の負担はないことも多いです)。
またその他に結納金というものもあり、結納金の相場は80万円前後です。
新婦はこれに結納返しを行うのですが、関東では半返し、関西では1割返しが相場となっています。
結納金は上記の贈り物でいうところの金包に入れて贈ることが正式な方法です。
このように結納は費用がかなりかかるものですし、結納金を必要とする場合の費用はさらに大きくなります。
どうしても結納をしなければいけないという親の考えもありますが、事情を話して結納金だけでも取りやめさせてもらうという対応も考えていきましょう。
この後も結婚式や新居の引越しとお金がかかることが多いので、個人的には結納はそこまで行う必要はないと考えます。
略式結納や食事会については以下のページにまとめていますので、参考にしてみてください。
参照
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。

一気に多くの指輪ブランドを見ることができます。
来店予約してから訪問するので、混雑とは無縁に指輪を見ることができます。
⇒ ゼクシィ(ブライダルリング)の評価はこちらから
スポンサード リンク
結婚式って高いとあきらめていませんか?
