女性にとっては夢の結婚式ですので、どうしてもいろいろな衣装を着たいというようになりがちです。
- 和装
- 洋装
とでさえも両方着るというような考えに至ることもありますが、もちろん可能は可能です。
そのためにお色直しを行うわけですが、この場合衣装をたくさん着ることができるという反面デメリットもあります。
衣装の費用がかさむ
まず1つめのデメリットとしては
「衣装代がかかる」
ということです。
平均すれば1回のお色直しごとに20万はかかると見ておいて良いと思います。
新婦として衣装にこだわりたいという気持ちもよくわかりますが、結婚式ではどこに費用をかけるのか自分たちでしっかりと固めておかないといけません。
新婦の衣装を中心としたコンセプトであれば問題ないですが、結婚式には他にも考えがあって良いと思います。
たとえば招待客に祝ってもらうということを中心に考えればお色直しの回数が多いというのも考え物です。
(この点については後述します)
参照
招待客の目に入る時間が短くなる
お色直しの回数が多いとどうしても披露宴会場に新婦がいる時間が短くなってしまいます。
招待客の感覚としては
- あまり新婦を披露宴で見れなかった
- お色直しの回数が多くて印象がかえって残らなかった
というような本末転倒の披露宴も結構多いものです。
いろいろな衣装を着たいと欲張るとかえってこのような結果となってしまうこともあります。
それでも多くの衣装を着たいという場合には特に問題はないと思いますが、結婚式は新郎新婦とともに親なども含めた招待客の満足感もあってのものだと思います。
披露宴会場にいる時間が少なくて、奥で着替えている時間が長いというような披露宴は個人的にはどうかと思います。
新婦としての満足感
あとは新婦の満足感という問題もあります。
- 着替えることで満足する
- 祝ってもらって満足する
- プログラムにできるだけ参加することで満足する
など新婦次第で価値観は違うと思います。
特に決まりはないのですが、お色直しが2回もあれば新婦の結婚式の記憶としては着替えの大変さしか残らないというような結果もありえます。
しかもお色直しに手間取ればプログラムを削除しなければ時間がなくなってししまうということもあります。
新婦とお色直しの考え方
このように個人的には3つのデメリットがお色直しにはあるのではないかと思います。
行うとしても1回程度で十分ではないでしょうか?
これでも和装と洋装の両方を着ることができます。
また洋装で2つのタイプの衣装を着ることもできます。
参照
もっとお色直しをせずに印象を変えたいという場合には衣装以外で工夫するという方法もあります。
たとえば衣装を変えずにヘッドドレスを変えるなど小物を変えることであたかもお色直しをしたかのような印象を与えるような方法です。
参照
この方法だと披露宴に長く出ることができ、かつ印象も変えることもできます。
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。
100万で行う結婚式の方法
式場探しから指輪の選び方、二次会会場の選び方など損なくする方法を紹介しています。