多くの式場ではブライダルパックを販売していると思います。
- 選ぶのが簡単
- 割引もあって結婚式費用が安くなる
- 限定サービスで○組しか契約はできない
というように契約したくなるような仕組みを用意している式場も多いわけですが、どうしても潜在的にはパックといわれるとお得感を感じてしまうのですが実際には逆に損をするケースもよくあります。
今回はブライダルパックの思わぬ落とし穴について紹介しておきたいと思います。
ブライダルパックは追加料金がかかることが多い
パンフレットを見ればお得感満載に感じることは多いのですが、契約書などを見れば細かい文字でかなりきわどい内容の規定が入っていることは多いです。
その中によくある危険な規定としては
- 追加料金がかかるようになっている
- パックの中に含まれるサービスやアイテムは最低ランクのものが多い
ということです。
パックと聞くとどうしてもそのパックに契約をしておけば後は追加費用も必要なくちゃんとした結婚式ができるというように思ってしまうのですが、案外そうでもありません。
たとえば
- 衣装のグレードが最低ランクで非常に貧弱
- 装花なども最低ランクでしょぼい
などといったオンパレードであることは多いです。
結局、さすがに最低ランクではまずいということを解決しようと変更を申し出れば追加料金がかかるようになっていることは非常に多いです。
最終的に結婚式費用はパックでないほうが安かったということは実際に非常によくあることです。
まず1つめに重要なことはパックで契約する場合には、事前に各サービスやアイテムがどの程度のものかをよくチェックしておくということです。
これはほとんどのカップルがしていないことでよくある失敗の1つです。
ブライダルパックは本当にお得なのか?
冒頭でも記載しましたが、お得感満載のパックが多いです。
限定○組さまで、通常価格よりも約100万円お得というような売り出しとなっていることが多いのですが、このからくりについて説明しておきます。
冠婚葬祭といいますが、結婚式や葬儀というものにはもともとの定価はあってないようなものです。
装花、空調、ケーキや食事といった原価のかかるものはあるので、経費から来る原価というものはあります。
しかし定価という観点でいえばもともと高く設定されていることがほとんどです。
たとえば以下のようなパターンがあったとします。
- ブライダルパック 今だけ50万円でできる
- 通常価格 100万円
これだけ見れば単純に50万円お得というように解釈するわけですが、そう判断してはいけません。
まずこのパック50万円という数字ですが、上にも紹介しましたように追加料金が出てくることも計算しなければいけません。
そして通常価格の100万円というのもどこまで信ぴょう性があるのかという点にも考慮が必要です。
この100万円という数字を高く設定しておいて、パックの50万円との差を大きく見せるような仕組みが多いです。
そのため50万円と追加料金とが最初から式場の想定している請求金額となっていることも多いわけです。
ブライダルパックではなく安く節約する方法
ブライダルパックにすればまず式場ですべてのアイテムなどは提携先に手配することになります。
しかし式場のマージンが上乗せされて請求されてくるので、かなりの確率で外注するよりも高い費用となっています。
結婚式では安く賢く節約するには
- 日取りを考えること
- 目に見えないところにお金はかけない
- 式場ではなるべく手配をしないこと
という3つの鉄則があります。
ブライダルパックという言葉に騙されずに冷静に本当に安いのかよくチェックして欲しいと思います。
式場に誘導されて安くするということはなかなかできないことで、効果的なことは自分たちで結婚式の費用やサービスをよく知るということです。
日取り、外注の活用、儀式の省略などを駆使すればよほどブライダルパックの契約をするよりも安く立派な結婚式ができるといって良いと思います。
参照
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。
100万で行う結婚式の方法
式場探しから指輪の選び方、二次会会場の選び方など損なくする方法を紹介しています。