この2つは招待客に参加してくれた感謝の意味としてお返しするものです。
内容を決めるのはなかなか難しいですし、内容によってはかえって迷惑に感じられたり、持ち帰りに困るようなこともあるのでよく検討して決めなければいけません。
プチギフトの意味がわからないという人も多いと思いますが、これは引き出物とは別に披露宴が終わったときに招待客を見送りながら手渡しすることが多いです。
引き出物とプチギフトの相場
一応相場というものが世間的にありますので、それを目途に内容を決めていきます。
- 引き出物 3000円~5000円
- 引き菓子 1000円程度
- プチギフト 500円程度
引き菓子を渡すかどうかなどは地方によって違うようで、たとえば北海道では風習自体が存在しないということになっているようです。
上記のうち渡すものに招待客の人数をかければ総額が出てきます。
予算にも入れて考えていきます。
カップルが選択することの多い引き出物とは?
昔は食器などが一番多かったのですが、最近では様子は少し違います
- カタログギフト
- ギフト券
- 高級食器類
といった順番に多いようです。
カタログギフトやギフト券の場合、招待客が持ち帰るのに便利で、どう使うかも招待客次第で決めることができます。
引き出物を何にしようかと新郎新婦が決めなくても良いので重宝されていますが、案外招待客の不満につながることもあります。
カタログギフトでは相場は5000円以下と紹介しましたが、このランクですと選べる品物が少なく、かつグレードも低いということが多いです。
受け取ってみて品質が悪いといったこともあって個人的にはあまりおすすめはしません。
これはシステム料をギフト会社にかかっていることが理由です。
たとえば5000円の金額設定でもギフト会社が取る部分もあるので、品物としては3000円程度のものしかないということで貧弱な引き出物となってしまうこととなります。
高級食器類も受け取った人がどのように解釈するかはわかりませんので、私ならギフト券のほうが自由度もあって良いのではないかと思います。
年配の方の場合、何度か結婚式に参加していて、自宅に高級食器が何セットかすでにあるという場合もあります。
このような理由からもギフト券のほうが良いと思います。
引き出物の贈り分けをするのは非常識か?
何にしようかと本当に悩むのが引き出物です。
カップルによっては招待客ごとに引き出物を分けて贈るというように考えることもあると思います。
この点しきたりといった点で非常識ではないかどうかが気になるかもしれませんが、特に問題はありません。
たとえば
- 20~30代の招待客には高級食器
- それ以外の招待客はギフト券
といったように分けても特に問題はありません。
さらにこの例では2つのグループに分け引き出物を決めていますが、それ以上の3パターンなどに分けても非常識ではありません。
地域、年齢、新郎新婦との関係性、性別などによって細かく分けても良いと思います。
迷惑がられてしまう引き出物は?
- 新郎新婦の強い好みが入ったもので、あまり使われないようなもの
- 2人の名前や写真が入った商品
- 重いものやかさばるもの
- 割れやすいもの
このような商品は避けるほうが良いと思います。
汎用性が高くて、できれば小さく軽いものというのが理想です。
年齢の高い人、また披露宴から二次会まで参加する人にとっては当日の荷物量が多くなれば結構大変です。
上でも紹介しましたが迷えばギフト券のような自分たちで商品に替えられるものにしておくと無難といえるでしょう。
プチギフトの選び方
この場合相場は500円程度が多いのでそこまで選択肢はありません。
一般的には
- 入浴剤や洗濯剤
- お菓子
- 紅茶やお茶
といったものが多いです。
料理やお菓子作りが得意な新婦の場合、手作りでプチギフトを作るということもありますが、思いが招待客に伝わって良いといえます。
プチギフトや引き菓子の用意の方法
別のページで結婚式を安くする方法について紹介してきました。
その方法としては
- 持ち込み費の安い式場と契約する
- 式場ではなく外注でできるだけ対応する
といった方法で費用はすぐに安くなります。
しかし今回の引き出物や引き菓子やプチギフトでは節約は難しいと思います。
というのも上のほうで紹介しましたように費用単価が小さいので、節約できる幅がもともと小さいからです。
そのため今回の3つについては(特に引き菓子やプチギフト)式場で発注するということで良いと思います。
どうしても外注したいという場合には通販で引き菓子などは用意することができます。
この場合、式場で用意するよりも安くまた良い商品を見つけることもできます。
かなりの数の商品がありますので選ぶのには十分ではないでしょうか?
納品住所を式場にしておけば当日運ぶことなく引き菓子などを会場に用意することもできます。
結婚式の準備で役に立つサイト

全国の式場から検索ができます。
予約まで行えば10,000円の商品券の特典があります。
100万で行う結婚式の方法
式場探しから指輪の選び方、二次会会場の選び方など損なくする方法を紹介しています。